シモキタを愛する多様な人々にとって、魅力的なまちであり続けるために、まちの遺伝子を引き継ぎ、まちの変化にあわせながら、世代を越えて地域の価値の維持・向上に取り組みます。

2025/07/25ホームページを公開しました。

令和3年12月から勉強会や意見交換を重ね、令和7年2月に下北沢工リアマネジメント協議会を設立しました。今後も意見交換を重ね、エリアマネジメントによる、まちづくり活動の持続化や地域課題の解決に向けた取組みをめざして、下北沢における良好な環境や地域の価値の維持・向上に取り組んでいきたいと考えています。

下北沢エリアマネジメント協議会 会長 柏 雅康

下北沢一番街商店街振興組合/下北沢南口商店街振興組合/しもきた商店街振興組合/下北沢東会/代沢通り共栄会/下北沢南口ピュアロード新栄商店会/北沢2丁目協和会/北沢2丁目南町会/昭和用金庫/小田急電鉄株式会社/京王電鉄株式会社/ I LOVE下北沢/株式会社世田谷サービス公社/(公財)世田谷区産業振興公社/世田谷区

まちづくりの組織化による持続性の確保

下北沢は、商店街、町会・自治会、地域の活動団体、企業、行政など多様なプレイヤーがまちの魅力を高め、課題に取り組んできました。こうしたこれまで行ってきたまちの魅力をつくるイベントや清掃・防犯に代表される地域活動などを、これからも継続していくためには、近い将来に起こる可能性がある高齢化等による担い手不足に対応していく必要があります。
私たち下北沢エリアマネジメント協議会は、このような問題を解決する手段として、これまでの有志の街に対する意志と活動を持続・発展させていくためのエリアマネジメント活動とその組織化が必要だと考えます。

下北沢に関わるみんなにとってのまちの魅力向上

下北沢駅周辺は、昔からファッション・音楽・演劇に代表されるカルチャーや生活密着の市場など独特な活力がみなぎる街です。
また、カレーや古着、そして、鉄道の線路跡地・高架下の利用による新たな魅力が、まちの遺伝子を引き継ぎながら生まれたことによって、来街者が増加し一層のにぎわいを創出しています。一方、商業地のすぐそばには住宅地が広がっており、住民視点での住みやすさに課題を抱えています。
そこで、エリアマネジメント事業を通じて、住民や事業者、来街者など多くの人にとって、下北沢の魅力と住みやすさをより一層向上させていくことをめざしています。

下北沢エリアマネジメントについてもっと詳しく知りたい方


世田谷区の下北沢駅周辺地区におけるエリアマネジメントの取組み